アドベンチャーワールド アクセス
車で
南紀白浜インターチェンジから
南紀田辺インターチェンジから
※大阪方面からだと南紀田辺ICで降りるように勧められますが、降りた後で一般道を色々と走る必要があるので
南紀白浜ICまで伸ばした方がスムーズでした。
※伊勢方面からだと南紀白浜ICがおすすめです。
飛行機で
南紀白浜空港(パンダが飛行機に乗ってるイラスト)
東京から南紀白浜空港へ
※飛行機移動の場合ベビーカーが必要な家庭では、折りたたみベビーカーがあるのでおすすめです。
空港からは
トヨタレンタカー南紀白浜空港店
ワンボックス、バン、乗用車、軽乗用車など
アドベンチャーワールドには
入口前に広い駐車場がある。
夏休み、シルバーウイークなどでは一杯になる場合は150m離れた所にも駐車場が用意されています。
宿・ホテル・宿泊
南紀白浜の温泉系の宿がおすすめです。
温泉として歴史ある所です。
⇒ 南紀白浜のグルメ編(工事中)
アドベンチャーワールド 見て回るプラン
アドベンチャーワールドはとにかく広い!
ゲートを入ったら、どっちにいっていいか迷ってしまうほどです。
見て回るプランのためには
事前に園内を見て回る順序の計画を立てましょう
最初はパンダにするかそれともマリンにするか?
お腹すいたらランチはどこで食べるか?
ここで、一度、パークガイドを見てみましょう!
アドベンチャーワールドhpへ移動します。
アドベンチャーワールド パークガイド
パークガイドの内容確認
「パークガイド」は2ページあります。
1ページ目を見てみると
1)パンダ
とにかく、アドベンチャーワールドに来たなら「パンダ」です
パンダの情報が目に付きます。
得る情報は
1)ジャイアントパンダの公開場所
名称の場所「パンダラブ」、地図番号2
2)公開時間
10時から16:30と長く観れそう!
3)ブリーディングセンター 地図番号6
上記1)の地図番号2とは別な場所にもパンダ出現!
4)公開時間
10時から15:30 とこれまた長く観れそう
※そうなんです、長く観れそうですが
ブリーディングセンターの方は、
清掃、餌設置、確認、パンダ誘導とあるので
パンダがお披露目されるまで待つ事があります。
※待ってでも見ましょう!
1ページ目右側には
1)ライブパフォーマンススケジュールとあります、
2)なんとマリンライブの「スマイルズ」は
11:15 と 14:00 の2回のみ
※ここで、パンダは長ーく見れるとしても
マイリンライブの「スマイルズ」が11:15ならば
これに合わせて
移動、駐車、入園、園内移動、席に着く必要があります。
※夏休み、シルバーウイーク期間中はプログラムが増えるカモ? 園内で確認が必要です。
※見たいスケジュールに合わせて移動しましょう。
1ページ目右側には「サファリワールド」があります。
ここは歩いても回れますが、ケニア号(列車のような乗り物)で25分かけて回る事もできます。
楽ちんです!
2ページ目
園内のマップです。
13:ビッグオーシャンへの順路:
1:エントランスドーム>
11:アニマルランド>
イルカふれあいプール>
13:ビッグオーシャンへ続きます
パークアプリ
パークガイドの2ページ目には「パークアプリ」のバーコードが付いていますので
必要に応じてダウンロードしましょう!
※くれぐれも、お子様からは目を離さないようにしてください!
おすすめコース
iPhone12のヘルスケアの「歩数」で13,000歩のコースを紹介します。
シニアの爺さん、婆さんと子・孫とで10時から入り15時までゆっくり回ったコースです。
はっきり言って「全然足りない位」です。
朝から閉園まで見て回るくらいの計画も案の1つです(若者用)
ちなみに、僕はシニアの爺さんで両変形性膝関節症で階段下りでは膝の違和感・痛みがあり、
ゆっくりと歩けばOKでした。
その日も次の日も1週間後も悪化はしませんでした。
足が棒になりましたが、ビールが最高でした!
若いお母さんお父さんと子供さんたちだと、もっと回れると思います!
南紀白浜に来たらナギサビールです。
※ふと思うと、関東の湘南、関西の南紀白浜って、僕は思いました。
※とにかく海岸が真っ白で綺麗で透明感も凄いのです。
※ここに住みたいとも思いました。温泉はつるっつるだし
おすすめコース 13,000歩編
主なイベント
1)11:15 マリンライブ
2)11:30 ランチ
3)12:30 パンダ1
4)13:00 ジェットコースター
5)13:30 ケニア号
6)14:00 ポニー乗馬
7)14:30 パンダ2
8)14:45 お土産
1)11:15 マリンライブ
1)マリンワールドにある「13:ビッグオーシャン」でイルカ、クジラのダイナミックなショー「マリンライブのスマイルズ」を11:15から見る
マリンワールドの建物
1)アニマルランド
2)イルカふれあいプール
3)マリンウェーブ
4)ビッグオーシャン
マリンライブの「スマイルズ」ショーは「ビッグオーシャン」で開催される。
地図番号1のエントランスドームからは結構歩いた!
ビッグオーシャンに着いたかと思うとマリンウェーブだったりする。
途中、イルカのショー「スマイルズ」はこの先でーす! と係の方が親切な案内をしてくれてます。
ベビーカーはビッグオーシャンの入り口で置いて行くので、
貴重品は入れないようにしましょう!
席に着くと、どんどん人が集まってくる。
高い遠い席よりも前側の席がおすすめです。
イルカ、色んな種類がいます。
でっかいです!
あっという間の30分間でした。
2)11:30 ランチ
サファリレストラン Jambo


3)12:30 パンダ1
地図番号6:ブリーディングセンターでパンダ1
サファリレストラン Jamboの近くにある6:ブリーディングセンター屋外でパンダを見る事ができました。
初パンダ!
4)13:00 ジェットコースター
僕はシニアの爺さん
心は少年! でも、そろそろ乗らない方が心臓の為にも、急な横揺れへの反応の遅れなど・・・
「ビッグアドベンチャーコースター」は、予期せぬ横揺れも強いので「ヒヤッ!」としました。
園内を広く回るジェットコースターですが、走っている時あまり動物は目に入ってきませんでした。
動体視力の低下もあるカモ。
ジェットコースターではスマホやカメラなどの荷物は持てないので乗車中の写真は撮れません。
ゆっくりと動く動物型の乗り物もあるので小学校未満児にはぴったりカモ

5)13:30 ケニア号
ホワイトタイガーも見れました!
ケニア号はサファリワールドを回る乗り物で「草食動物、肉食動物」を巡ります。
窓ガラスが写り込みやすいので、マニュアルフォーカスで動物に合わせましょう
一眼レフカメラは望遠200-500mm程があると良いでしょう。
園内を歩いているとシニアで膝を痛めている僕には、ケニア号で「ひと時の休息!」
足が じんじんとして気持ちいい!
車内では乗車すると出発前に写真撮影をしてくれます。
一周回って到着ホームで1300円程で購入できました。
旅のいい思い出になりました。爺・婆家族、子ども家族と2枚購入
6)14:00 ポニー乗馬
プレイゾーンの乗り物などを楽しみ、ファミリー広場へ向います
7)14:30 パンダ2
ファミリー広場のPANDA LOVEではパンダが見られます。
竹とタケノコを食べていました。
ここでも200mm以上のズームレンズの一眼レフが欲しい所です。
もちろんスマホOK
8)14:45 お土産
ポニー乗馬したり、パンダ(ファミリー広場のPANDA LOVE)を見た後は
エントランスドーム(出入口)に向かいます。
写真を撮ってくれる所の近くには
手洗いサインがでています。
その後はお土産屋さんへ
お疲れさまでした。
再入場の方法
再入場は、
1)エントランスドームの中の話です。
園内から入口の係の人がいる所に向かって右側に
手にスタンプを押すところがあります。
2)紫外線ライトを当てると浮き出してくるスタンプです。
3)見た目には、本当にスタンプが点いたのか確認できないので
不安になります。
ついつい、何度も押してしまいました!
4)出口はスタンプの所から更に右側にあります。
5)そこにはロッカールームも用意されています
6)例えば、車に戻って、寒かったので上着を取って来たとします。
7)入口の所で手に「紫外線ライト」を当てられて再入場を確認され
8)再入場(再入園)できました。
※不安な点
再入場のスタンプが正常に手に付いているか?を園内に入る時には確認できません。
再入場や出口係の人はいませんし
紫外線ライトを勝手に照射できるように放置するのも難しい所です。
まとめ パンダと出合うには
パンダと出合うには2か所あります。
夏休み、シルバーウイーク期間中は特別に多くなるかは不明です。
1)ブリーディングセンター
2)PANDA LOVE(フラワー通り)
地図番号6:ブリーディングセンターでパンダ1
PANDA LOVE(フラワー通り)
開園時間
通常は10時開演ですが、夏休み、GWなど大型連休は9時開演
休園日
毎週水曜日が休園日ですが、
再度 アドベンチャーワールド マップ
パークガイドを見てみましょう!(アドベンチャーワールドhpへ移動)
紙のパークガイドも準備してあります。
入口でもらいましょう!
アドベンチャーワールド パークガイド