効率的にXPをためてリーグ戦で戦う方法・ノウハウ
最初に効率的なリーグ戦の戦い方を紹介します。
リーグ戦の戦い方の1つに、どうしたら1時間あたりにたくさんのXPをためることができるのか? があります。
今の例は 1時間 としていますが、
時間あたりのXPを多くする方法を示しています。
結論
時間あたりにXPをたくさんためる1つの方法として
レッスンよりもストーリーをする方法があります。
レッスンは1回の学習が5分程で終わります。XPは14XPです。
一方、
ストーリーは1回の学習は5分程で終わり、XPは14XPです。同じなの???
但し、ストーリーはセット1(パスポート、エディ先生など)では14XPですが
セット34(新しいルームメイト、ガールズバンドなど)の会話では30XP です。
ストーリーはセットを進めるとどんどんXPが増えていきます。
-
主に各セットの会話のXP
- セット1では14XP
- セット3では16XP
- セット4では18XP
- セット11では20XP
- セット19では22XP
- セット26では24XP
- セット34では30XP
※セット1には会話はありません。
同じ5分であってもストーリーセット34以降の会話では30XPためることができるので、レッスン(14XP)の2倍をためることができます。
という事で
ストーリー学習は1回のXPが大きい。
ストーリーは進めば進むほどXPが20 22 24 28 30 増えます。
更に、PCでストーリーを学習するよりも、
スマホで学習すると +2XPになり、
28XPの場合は ⇒ 30XP になりますので、
リーグ戦で少しでも効率よく増やしたい場合はスマホが+2XPになります。
上記は現在、PCとスマホで同じ得点(XP)になっています。
ストーリーはレッスンを進めるよりも早くXPを得る事ができます。
リーグ戦を戦うための環境づくり
リーグ戦を戦うためにはそのベースづくりが大切です。
ストーリーはレッスンを進めるよりも早くXPを得る事ができる事を理解できたと思います。
では、具体的にどのようにしてストーリーを進められるように解放するのかを紹介します。
-
リーグ戦で頑張る時は
- レッスンを数個進めるとストーリーが1セット、4個解放される
- ストーリーを最大限に学べる状態にまでレッスンを進める
- レッスンのテーマを「レベル0」から「レベル1」する
- レッスンの多くのテーマをどんどん「レベル1」にする。
- リーグ戦でストーリーをたくさん進められる状態になる
リーグ戦の具体的な戦い方
リーグ戦の環境づくりが上記でできたとします。次は具体的な戦い方についてです。
日曜日の夜7時(19JST)からリーグ戦が始まります。次の日曜日の夜7時までです。
戦い方の項目は次の通りです。
- 相手を知る・・・観察
- 時間確保
- 相手を刺激しない
- 自分を知る・・・経験
相手を知る・・・観察
日曜日の夜7時にリーグが始まるとリーグ戦の30人がどのようなXPを積み上げるか? 見てみましょう。
どんどんXPをつみあげる人、少しだけ積み上げる人、まったく積み上げてはいない人と様々です。
「相手を知る・・・観察」で大切なのは、日曜日の19時以降は少しだけ、月曜日の朝は自分のレッスンの後でも見てみましょう? リーグの相手がどのくらいXPを積み上げているか?
リーグ戦は昇格の24位までに入っておく必要があります。(リーグによって違います)
最低24位までに入るぐらいまでにXPを月曜日、火曜日、水曜日・・・と積み上げておきます。
木曜日、金曜日、土曜日は皆さん24位以内に入ろうとして追い上げてきますので、余裕をもって10位以内までに上げておきます。
そして
最終日、日曜日の夜7時までには 24位以内が確保できそうか? 確認します。
各リーグの1位、2位、3位はジェムをたくさんくれますので上位3位以内を狙うのも楽しみの1つになります。
時間確保
duolingoを学習する時間を決めましょう
私は朝起きて5分間レッスンを1個以上しています。
その日の18時以降、5分から多い時は1時間ほどしています。
自分の生活リズムにあった学習をしましょう。
イヤホンがあれば、スマホでもできますので、通学、通勤の時に電車やバス、地下鉄でも進められます。
マイク(スピーチ、話をする、発声する)をOFFにもできます ⇒ duolingo内で「スピーキングをスキップ」の設定ができます。
相手を刺激しない
日曜日の19時以降、たくさんのXPを積み上げると相手を刺激して結果的に皆さんが頑張ってXPが非常に大きくなることがあります。 待ちましょう、刺激しないように 昇格範囲内の24位以内、切りがいい10位以内、 4位につけるなどは刺激しない順位となりやすくなります。
週のはじめに1位になるとあと7日間頑張って保持する必要がでてきます(1位を目指すのはいつも大変です!)
自分を知る・・・経験
1回のレッスンは何分でできるか時計でカウントしましょう。
スマホのストップウォッチも使えますね。
30分間でどのくらいのXPがたまるか? それと、レッスンやストーリーが進むか?
もっと頑張れる方は 30分 ⇒ 1時間 にしてストップウォッチで計測しておきましょう。
そしたら、自分がどの位XPを積み上げる必要があるのか? と 30分程でためる事ができる! などの判断ができるようになります。
キツイのはがむしゃらにたくさんXPを積み上げると事です。 自分のペースを知っておきましょう。
※もちろん、日曜日の朝、昼、夜7時前に積み上げる必要がある時は、自分のペースを知った上でがむしゃらも楽しいものです。
無理はしないようにしましょう。 あくまでリーグ戦を楽しみましょう。英語の力が付く事が本来の目的ですね。
duolingoは英語の他多言語対応のアプリです。
リーグ戦のまとめ
リーグ戦を戦う環境づくり・・・ストーリを解放
リーグ戦の戦いかた・・・相手を観察、学習時間確保、相手を刺激しない、自分を知る
リーグ戦に参加しないという選択肢 → マイペース派
ダイヤモンドリーグを数回連続で経験して、今、リーグ戦には参加していません。(以前は、リーグ戦をやめた時もあります。)
2022年8月12日現在、ダイヤモンドリーグ1位、ダイヤモンドトーナメント入賞し、ダイヤモンドリーグにいます。
マイペース派は
リーグ戦よりも、とっても気楽にduolingoを進められています。
マイペース派は気楽で本当にいいですよ!
受験者や昇格などしっかりと期限付きで学習するには他のツールを用いて専門的に進める必要がありますが、
毎日少しずつの積み重ねで行くときは「マイペース派」をおすすめします。
人との競争が好きな人は「リーグ戦」をおすすめします。
「リーグ戦で頑張る」と
「リーグ戦に参加しない」という選択肢があります。
マイペース派は「リーグ戦に参加しない」
マイペースでレッスンを続ける場合は、「リーグ戦には参加しない」方が、ペースが乱れずに進められるので良いカモです。
リーグ戦ではその30人同士のXP数で戦われるので、メンバーによっては、相当頑張らないと上位のリーグに行けないことや、降格することがあります。
これが気になってペースを乱す場合があります。
一度、ダイヤモンドまで進めたら、後はマイペースに戻すというやり方も良いかと思います。
特にペースが乱れやすいのが、言い方を変えますと、変なモチベーションがかかるのが黒曜石リーグの時です。
リーグ戦の詳しい紹介
duolingoではリーグ戦があります。
自分一人でコツコツと英語(多言語)を学ぶ事ができますが、
世界中の人を相手に競争して楽しみながら学習を進める事ができるのが「リーグ」戦です。
エキスパート向け
リーグ戦の最高峰、ダイヤモンドリーグ。
ダイヤモンドリーグで1位になると「生ける伝説」になります。
更にダイヤモンドリーグで10位以内の方には
ダイヤモンドトーナメントへのお誘いがあります。
ダイヤモンドトーナメントはリーグ戦ではありませんが、
最高峰の位置にあるのはダイヤモンドトーナメントです。・・・私の意見
ダイヤモンドトーナメントで入賞するには?
詳細はこちらへ(あくまでduolingoの経験者、上級者、エキスパート向けです)
リーグ戦の概要
リーグ戦は毎週1チーム30人で構成されます。
活動期間は7日間ごとに更新されます。
期間中に得た「総XP」で順位が決まります。
締め切りは、日本時間の日曜日の19時(夜7時)までです。
19時からは次の7日間が始まります。
※時間やルールは変更される場合があります。
1チーム30人の構成メンバーはシステムによって決められます。
リーグ戦の種類
duolingoのリーグ戦の種類は、最初の段階が「ブロンズリーグ(銅色)」から始まります。
最上位が「ダイヤモンドリーグ」になります。
- ダイヤモンドリーグ(水色)
- 黒曜石リーグ
- パールリーグ(ピンク)
- アメジスト(紫)
- エメラルドリーグ(緑)
- ルビーリーグ(赤)
- サファイアリーグ(青)
- ゴールドリーグ(金)
- シルバーリーグ(銀)
- ブロンズリーグ(銅)
(例)パールリーグの場合黒曜石リーグへの昇格は「上位10位」までです。
現状のパールリーグを維持できるのは「11位から23位までの13名」です。
下位のアメジストリーグへの降格は「24位から30位までの7名」に設定されています。
今週のチームメンバーが練習を進めてXPをどんどん増やすような頑張り屋さんが多いチームにたまたま入ると、24位以下は降格となり、せっかくリーグを高めてきた人には、学習以上に「リーグに残る事」に意識が向けられることになります。
(例)ダイヤモンドリーグの1つ手前にある黒曜石リーグではダイヤモンドリーグへ昇格できるのは 上位5位までです。・・・上記黒曜石リーグ参照
特にリーグ戦を意識しないほうが、自分自身のペースで学習を進められます。
上級リーグ
エメラルド>アメジスト>パール>黒曜石>ダイヤモンド:最上位のリーグ
緊急性・納期・期限付き学習
duolingoはゲーム感覚の英語学習ですが、緊急性の高い英会話学習や納期・期限が決まって点数を上げる必要があるテスト等、
会社の昇格試験や就活で「TOEIC(R)対策」が必要な時はリクルートのスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
今は緊急性はありませんので
ゲーム感覚で毎日、英語学習を楽しく進めれる「duoling」を使っていますのでご紹介します。
duolingoのリーグ戦
最終リーグ:「ダイヤモンドリーグ」を目指してduolingoを頑張っている人も多いと思います。旅活もダイヤモンドまで行きました。
duolingoのリーグは初級の「ブロンズリーグ」から最上位の「ダイヤモンドリーグ」まで10段階あります。
duolingoでは継続して学習する事で英語や他の言語を身につけるあるいは上達させる事が目的の方も多いはずです。
毎日学習を進める中で、世界中の方との競い合える場面がリーグ戦です。
タイヤモンドリーグで1位になると「生ける伝説」のバッジがもらえます。
ダイヤモンドリーグで1位になるのは、初心者の方にはとっても難しいと思いますので、
アメジストリーグやパールリーグ、黒曜石リーグなどへ進んだ方は
ダイヤモンドリーグで1位「生ける伝説」になる方法を紹介しています。
小中学生の皆さんへ
小学生低学年でduolingoを始めた場合は、レッスンをしていくのがやっとの状態の人も多いかと思います。
高学年、中学生になってくると、人との競争もおもしろくなってきてリーグ戦を楽しめるかたもいると思います。
小学生、中学生向けに専門で学習するのにおすすめの学習があります。
「何をしらたいいの? 小学生の英語学習」で紹介しています。
自分のレベルに合った学習
自分のレベルに合った学習指導が必要な時は人気の先生による分かりやすい授業を聞いて学習ができるスタサプをおすすめします。
人気の先生、教え方が上手い先生の授業を聞けることが「ポイント」
duolingoで一度、長続きがするかどうかを確かめて、スタサプ
にチャレンジするがいいカモしれません。
いきなりスタサプ
も始めたはいいが、すぐやめてしまうのはもったいないので無料でできるduolingoで例えば14日間続けられてからスタサプ
を始める。
お試し14日間(キャンペーンに付き都度、お確かめください)を受けてみるのもいいかと思います。
ダイヤモンドリーグの1つ手前は「黒曜石リーグ」
黒曜石リーグの上はいよいよ最終リーグのダイヤモンドになります。
黒曜石リーグからダイヤモンドリーグへ昇格するには「1つのリーグが30人で構成」されていて毎週日曜日にある最終締め切り時(日本時間の日曜日の夜7時 19:00JST)に上位5位以内に入っておく必要があります。
黒曜石リーグからの降格は24位以下が対象になります。
ダイヤモンドリーグ
ダイヤモンドリーグは強者が結構集まってきます。
日曜日の19時以降、早速XPを1000XPまで積み上げていく人もいます。
逆に、30人の多くの方が、忙しいのか? あまりXPが伸びない時もあります。
ダイヤモンドリーグで目指すのは
1)ダイヤモンドリーグで1位になると「生ける伝説」になり、バッジがもらえます。
2)ダイヤモンドリーグで10位以内になると「ダイヤモンドトーナメント」へのお誘いが来ます。
以上の2つが主になります。
ダイヤモンドリーグ
ダイアモンドリーグの次は「ダイアモンドトーナメント」があります。
ダイヤモンドトーナメントで入賞すると可愛い素敵な特典が付きます。
「ダイヤモンドトーナメントで入賞する方法」に特典についても解説しています。
ダイヤモンド(水色):一番右
黒曜石(黒)
パールリーグ(ピンク)
アメジスト(紫)
エメラルドリーグ(緑):一番左
ルビーリーグ(赤)
サファイアリーグ(青)
ゴールドリーグ(金)
シルバーリーグ(銀)
ブロンズリーグ(銅)
初級リーグ
※上級リーグ、初級リーグは「旅活ブログ」で便宜上付けただけです。duolingoの中でこの表現があるとは限りません。
最上位のリーグであるダイヤモンドでは他のリーグと同じように1つのチームに「30人」います。しかし、1週間分のXPの集計でベスト25位まではダイヤモンドを継続できます。ダイヤモンドのリーグ内で26位以下は残念ながら降格となり、黒曜石リーグに降ります。
黒曜石リーグ ⇒ ダイヤモンドリーグへ
黒曜石からはベスト5位(以前はベスト3位)までがダイヤモンドへ行けます。黒曜石からダイヤモンドへは狭き門となります。黒曜石リーグで維持(継続)できるのは、6位から23位までです。
ダイヤモンド(水色):一番右
黒曜石リーグからの降格は24位以下が対象になります。
ブロンズからパールからはベスト10位までが黒曜石へ行けます。

会社の昇格試験や就活で「TOEIC(R)対策」が必要なときはは、国内大手:リクルートの「TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」はこちらスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
ダイヤモンドリーグでトップになるには
リーグでトップになる事と英語(言語)が上達する事とは別にあるように思えます。
あくまで言語学習がメインであり、リーグ戦は人と競い合う楽しみの1つでするのが良いと思います。
ダイヤモンドになるとよく経験する事ですが、異常にXPが多い人がいます。
特に「個人の人」ではなく、「チームで参戦している人」が多いようです。
チーム戦の場合、複数のPCで別な場所から(違うグローバルIPアドレス、別PCで)ログインして学習をします。
そうすると大量XPがとれてダイヤモンドでトップになり易いです。
また、個人戦とチーム戦とが一緒の土俵でリーグ戦を戦うのはどうかと思います。
フェアになるように改良する必要があると思います。
他のブログでもみかけますが、改良の依頼はされたものの未実施との事です。
個人がダイヤモンドリーグでトップになるには、その30人のチームにチームで参加している人がいない事(やたらXPが多い人がいる)です。
その週は、ダイヤモンドリーグの維持(降格しないこと)しましょう。
そして、次の週、そのまた次の週で、これは行けそうと思えるチームの時に一気に駆け上がりましょう!
時には、皆さん社会人で超多忙なチームの場合は、勝てます! 笑
あくまで言語学習ファーストでリーグ戦はほどほどに楽しみましょう!
リーグ戦に熱を入れると時間を取られます!
ダイヤモンドリーグになるまでも大変なのに、
ダイヤモンドリーグで1位になるのはもっと大変!
でも、目指している方へダイヤモンドリーグで1位になる方法を紹介します。
ダイヤモンドリーグで1位「生ける伝説」になる方法を紹介しています。
緊急性・納期・期限付き学習
duolingoはゲーム感覚の英語学習ですが、緊急性の高い英会話学習や納期・期限が決まって点数を上げる必要があるテスト等、
会社の昇格試験や就活で「TOEIC(R)対策」が必要な時はリクルートのスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
今は緊急性はありませんので
ゲーム感覚で毎日、英語学習を楽しく進めれる「duoling」を使っています。
中学生はもちろん英語の授業だけではないので、他の教科も理解を進めたいなら、中学講座
の無料お試しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? なんでも1度やってみて確認してから、やり続けるか、やめるか決めるのはいかがでしょうか?
海外旅行の英会話
オンラインで学ぶ英会話
海外旅行では英会話ができると便利です。
現地の方とのコミュニケーションも楽しくなります。
お家時間が長い今こそ
海外旅行に向けて「オンライン英会話で語学力を身につけるチャンス」です。
「アクエス」英会話スクールは、今までになかった全く新しいスタイル
ご参考
duolingo(デュオリンゴ)のダイヤモンドリーグで1位「生ける伝説」になる方法を紹介しています。
duolingo(デュオリンゴ)のダイヤモンドトーナメントで入賞する方法を紹介しています。
duolingoの「デイリークエスト」の進め方を解説(スマホ) しています。
小学生のための英語学習環境 具体的な取り組み方法を紹介しています。
孫のために作った「英会話アプリ duolingoの単語帳」これを見ながらレッスン! を紹介しています。
ちむどんどんを見ていますので「沖縄方言(うちなーぐち)の単語帳」も紹介しています。